表紙
ローズマリー
シソ科マンネンロウ属(ロスマリヌス属)
葉に爽快で力強い香りのある常緑低木で青や紫がかった白い小さな花が咲く。
香油成分は、消化促進や殺菌・強壮効果、抗酸化作用のほか、美肌効果が期待されるところから、「若返りのハーブ」とのよばれている。
かくれ貧血
貧血といわれたことはないけど、なんとなく体がだるい、疲れやすい、気分が落ち込むといった症状はありませんか。
貧血とは、血液中の酸素をからだの隅々まで運ぶはたらきをする”ヘモグロビン”の量が少なくなる状態をいいます。
ヘモグロビンとは、主に鉄を含む「ヘム」とタンパク質でできている「グロビン」からできています。
「かくれ貧血」は”潜在性鉄欠乏”といわれ、ヘモグロビンが正常値でも、体の中に蓄えられている貯蔵鉄(フェリチン)が少ない状態をいいます。一般的な血液検査では見逃されることもあり、気づかず放置すると、体に必要な酸素や栄養素を運ぶことができず不調につながります。貧血予防のためにも鉄が不足しないよう心がけましょう。
フェリチンが少なくなり起こる症状(*症状が出ない方もいます)
- 立ちくらみやめまい
- 倦怠感、集中力低下、不眠
- 肌荒れ、吹き出物、乾燥
- 頭痛、頭重、肩こり、腰痛
- 冷え、むくみ、のどのつかえ
- 理由もなく落ち込む、またはイライラする
貧血の原因
- 月経
- ピロリ菌感染や消化管出血
- インスタント食品など栄養の偏った食事
- エネルギー摂取量の低下
- 過度のスポーツ
貧血が進行すると見た目にも影響してきます
- 肌の新陳代謝が悪くなり肌がかさつく
- 顔色が悪くなる
- 口内炎や舌炎になりやすい
- 髪が細くなり抜け毛が増える
- 爪の変形
食生活のポイント
【鉄を上手に摂取するコツ】
鉄分は動物性食品に含まれる「ヘム鉄」と植物性食品に含まれる「非ヘム鉄」があります。両方をバランスよく摂ることが大切です。
【鉄の吸収を高めてくれる栄養素】
鉄は胃酸が分泌されると吸収されやすくなるので柑橘類や酢などの酸っぱいものを食べたり、よく噛んで食べて胃酸の分泌を促すとよいでしょう。
台所は薬の宝庫 おかひじき
海岸の砂地で育つアカザ科の野草の一種で、形が海藻のひじきに似ていることからその名が付いたといわれています。シャキシャキとした独特の歯応えで食物繊維が豊富です。おひたしや和物にすることで、その食感が際立ちます。また、淡白でくせのない味わいなので、和洋中どんな料理でも合います。