· 

2025.9月号 No.187

表紙

センブリ(リンドウ科 センブリ属)

日本のほか、朝鮮半島から中国にかけて自生する二年草。2年目から茎が伸びて、8月から11月にかけて花弁がとがった星形の白い花を多数咲かせる。名前は「湯の中で千回振り出してもまだ苦みが残る」ことに由来し、一説に「千回身震いするほど苦い」 ともいわれる。

胃液分泌促進作用、唾液分泌促進作用、血糖下降作用があり、民間薬として苦味健胃薬、整腸薬に用いられる。


防ごう! 受動喫煙

イエローグリーンリボンを目にされたことはありますか。イエローグリーンは、「受動喫煙をしたくない・させたくない」 という気持ちを表す色です。

今回は「受動喫煙」 について一緒に考えてみましょう。

 福島県の喫煙率は全国ワースト1位 (令和4年度国民生活基礎調査)

 厚生労働省から公表された調査結果によると福島県の男女合わせた喫煙率は、21.4%(全国平均16.1%)、5人に1人以上がたばこを吸っています。そのため、 他県と比べても受動喫煙にあう可能性が高い状況にあるといえます。

 「受動喫煙」とは 

 「受動喫煙」とは、喫煙者が直接吸い込むたばこの煙 (主流煙)だけでなく、 喫煙者が吸って吐き出した煙 (呼出煙) やたばこの先から立ち上る煙(副流煙) など、他人のたばこの煙にさらされることをいいます。つまり、自分が吸っていなくても、周囲の人のたばこの煙を吸ってしまう状態のことです。

 「受動喫煙」による健康への悪影響

 たばこの煙には、ニコチンやタール、有害物質や発がん性物質が含まれており、主流煙より副流煙により多く含まれています。

 急性の影響・・・頭痛、くしゃみ、鼻水、咳、痰など

 慢性の影響・・・肺がん、虚血性心疾患、脳卒中、乳幼児突然死症候群(SIDS)、

呼吸器系の疾患(慢性閉塞性肺疾患 (COPD)や喘息)など

 自分の行動である程度危険性が軽減できる肥満や高血圧と異なり、受動喫煙は自分ではない誰かの行為によってもたらされる健康危険因子です。

 三次喫煙(サイドハンドスモーキング)                                    

 喫煙後に煙が消えた後も、たばこの煙が服や室内の家具、壁などの表面にくっつき、その後再度空気中に拡がり、それを触る、なめる、吸い込んでしまうことをいいます。これは「残留受動喫煙」とも呼ばれ、受動喫煙と同様に周囲の人、特に子どもや高齢者、喘息持ちの方などに健康被害を及ぼす可能性があります。

 受動喫煙をなくすには  

喫煙者の方:喫煙ブースの利用はもちろん、喫煙できる場所でも煙の流れに注意したり、人が多い場所での喫煙を避けたりするなど、周囲への配慮を欠かさないことが重要です。また、たばこの値上がりが続いているため、経済的な負担を考慮して禁煙にチャレンジするのも一案です。

非喫煙者の方:周囲に「タバコは避けたい」という意思表示をすることが大切です。

 禁煙の効果(禁煙後すぐ、また長期に現れる健康へのメリット)

長年たばこを吸っていても大丈夫。禁煙するのに遅すぎるということはありません

「禁煙しよう!」 と思ったら禁煙開始日を決める、禁煙する理由を確認し書き出しておく、吸いたくなった時の対処法を用意しておくなど、準備してからスタートするとよいですね。

台所は薬の宝庫 かぶ(蕪)

かぶは、日本でも古くから栽培され、全国各地にたくさんの品種があります。根菜類の代表的な種類で、主に春と秋に栽培、収穫が行われます。別名 「すずな」とも呼ばれ、伝統野菜のひとつとして根付いてきました。秋は、かぶ本来のほのかな甘みや肉質のきめ細やかさが増すといわれています。


主な栄養素:根の部分と葉の栄養素が異なる野菜で、根は淡色野菜、葉は緑黄色野菜の栄養を多く含みます。

選び方のポイント: 根にハリとツヤがあり、ひげ根の少ないもの、また、根と葉の付け根のところにひび割れや黒ずみのすくないものがよいでしょう。葉はみずみずしく、鮮やかな緑色のものを選びましょう。

保存方法:根と葉を切り離し、根は汚れをふき取り、ラップで包み冷蔵庫で保管します。葉は、水で湿らせたペーパーに包み、ポリ袋に入れて口を閉じ冷蔵庫へ。